宇宙xテクノロジー開発の記録 by Katsuaki

宇宙/ロボット/VRについての調査・研究開発のメモや日常の知恵を公開しています。

平成生まれの若手でこれからの新しい未来を創る

f:id:Katsuaki:20191020172008j:plain

こんにちは、田中です。久しぶりの投稿になります。

みなさん、2050年はどのような社会になっているのか考えたことはありますか?また、その時にあなたは何をしていると思いますか??

今回は、未来について考えていく面白い取り組みについて紹介したいと思います。

「あまり、お堅い話は勘弁です!!」という人は、エンジニアの生活という変わったブログも展開していますので、そちらを見てもらえればと思います。

katsuaki.hateblo.jp

 

未来について考えていく若手の組織についての概要

先日、経済産業省の若手職員を中心として、未来について協議をする若手有識者による委員会「官民若手イノベーション論(ELPIS)」が立ち上がりました。平成生まれが中心となって知恵を絞り、未来のあるべき姿を考え、共有し変えていく場です。若い世代の産官学、具体的には研究者や起業家、ベンチャーキャピタリスト(VC)等の有識者が集まり、議論をする場で、第一回としてコアメンバーによるワークショップが行われました。

f:id:Katsuaki:20191020171023p:plain

 

なぜこのような組織が生まれたのか

この取り組みは、産業構造審議会 産業技術環境分科会 研究開発・イノベーション小委員会‐中間とりまとめ(2019年6月11日)で議論された内容が発端となっています。この資料を見た、経産省の若手職員の山下慶太郎さんが疑問を投げかけたところから、始まりました。

下記、URLから資料を見てみるとわかりますが、日本でのこれからの産業課題について的確に記述されています。

www.meti.go.jp

「ここでは、イノベーションを創る環境について、日本が目指すべき姿とかそこに至るまでの課題、取り組むべき政策とかを書いていますが、正直役所側も有識者もほとんどOver45とか50(中には60ぐらいの人も)といった状況で、これからイノベーションを担う世代にとって意義があるのか疑問視しています。そこで、平成生まれの人たちばかりで、この報告書をベースに、本当に求められている課題感とかを議論しまとめる場を作れないかと考えています。」(山下さんのメッセージ引用)

との強い思いを受け、田中もぜひ協力したい!と思い、活動に参加させていただいています。

 

研究開発・イノベーション小委員会の資料を見て

これをみて、田中が感じたことは、

・国は有識者を招くことでびっくりするほど、ちゃんと現状(日本の科学技術の衰え→日本の未来の危機)を理解できている。田中は、これまで大学院生活において、国のリーディングプログラムとかEDGEプログラム、特別研究員などを経験しているため、日本における科学技術の暗い未来は理解していましたが、国もここまでしっかりと現状を把握できていることに驚いた。

・ただ、具体的な政策に落とし込む部分が弱く、なかなかピンとくるような政策案がないなぁ。なんとなく今のままの延長で、なにか劇的に変化するようなトリガーとなるような政策はない。結局、現状維持のまま進む感覚が強く、このままゆっくりとなにも変わらずに、衰退していくんだろうなぁ。

といった感覚。

分野横断的な知識が必要とされ、また規模感も大きいのでなかなか難しんだろうなとも思いつつ、国の的確な方針を定めないと本当に日本はダメになってしまうという危機感を感じながら、資料を1日かけて読んでいました。(1つ1つの言葉が重く、使われている言葉が難しい!笑)

 

失われた30年といわれる「平成」

平成は1990年代にバブルが崩壊してからの約30年間、経済の低迷が続き「失われた30年」と呼ばれるようになってしまいました。自分が生まれた1990年からずっと、失われた時代と呼ばれるのは、何か不快な感覚があります。また、ゆとり教育と呼ばれる学習指導要領の変更を受けた影響でも「ゆとり世代」「さとり世代」と呼ばれることは、平成の若者にとって不快感が残り、若者の思考といわゆる「古い世代」の年配の方々との感覚の差があることを毎回感じることが多くなってきました。

president.jp

 

未来を考えるのにあたって、若者の意見が反映されない構造に対する違和感

例えば、2050年の未来について方針を真剣に考えるということを考えたときに、果たして現在の年配の有識者だけで判断をしてしまって良いのでしょうか。50、60歳の年配の方々は、30年後には80、90歳。30年後の未来を具体的に手を動かして創る世代とは決して言えません。2050年の未来を実際に創るのは、現在30歳以下である平成生まれの世代であるといえます。その世代の意見や感覚を無しに、国の方針が決められてしまってよいのでしょうか。

この感覚は、国の政策の話だけではなく、日常の仕事においても同様なことがいえるのではないかと思います。これまで日本の産業を支えてきた優秀な大企業でさえも、年功序列による古い体制などが原因となり、若者の意見が取り入れられにくい環境にあると聞きます。目先の1,2年の成長、または中長期といいながら、3~5年程度でしか未来を考えられない企業の体制に限界を感じてしまいます。むしろ、最近のベンチャー企業のほうが20年、30年先の未来をしっかり見つめ、社会課題を考えながら取り組んでいるケースが目立っています。若者の視点からしたら、どちらに未来を託したいか、一緒になって頑張りたいかと考えた際に、最近のベンチャー就職の人気の傾向が出てしまうのも少しうなずけます。

saponet.mynavi.jp

 

官民若手イノベーション論(ELPIS)では何がなされるのか

ELPISでは次の世代の中核を担う若手人材が一同に集まり、未来に向けての方針を協議し整理をしていく場です。経済産業省の若手職員山下慶太郎さん、杉山実優さんが中心となって、月に1度程度のワークショップや政策提言に向けた準備を進めています。

「5年後10年後に社会の中核を担っていく世代が、企業・大学・官庁問わず集まり、これからの社会像を描き、自分たちに出来ることを考えて実施する。ここで生まれた何かが、政策になるか、ビジネスになるか、一発のイベントで終わるかは分かりません。でも若手の声がなかった政策形成の場に、若手の声を届けることは、省内だけでなく世の中へのインパクトも大きいと考えています。皆さまそれぞれのご知見をたくさん頂いて、大きなインパクトを生んでいきたいです。ハードなチャレンジではありますが、お力添えください!」(杉山さんのメッセージ引用)

 

第1回のコアメンバーによるワークショップの内容は?

初回のワークショップでは、2050年の未来について考える会となりました。

・「2050年はどのような社会になっていると思うか」

・「そのとき自分は何をしているのか」

について考え、アイディアを共有し、全体の進むべき方向性について議論することで、

・2050年は現在と何が違うのか

・2050年に向けて何をしていく必要があるのか

について整理をし、大きな課題について共通の認識をもつことができました。

具体的には、以下の方法で進められました。

 

1.事前準備

「2050年はどのような社会になっていると思いますか?」「そのときあなたは何をしていますか?」の2つの問いを考えてください。(PPTにまとめて事前に共有)

という事前課題を受け、指定のフォーマットに考えをまとめる作業

田中は、以下のようにまとめました。

f:id:Katsuaki:20191020205608j:plain

科学技術は発展し、宇宙での仕事も当たり前になっている世界。そんな2050年では、地球では人工知能やロボット技術による自動化技術が発達し、仕事の役割や労働時間が変化するために、エンタメ等の「娯楽」が重要になると予想しています。

そんな時代では、高頻度で移り行くイノベーションの変化に対応するための幅広い知識が求められてくると感じ、ビジネス・技術の双方を理解できるような柔軟な人材が求められ、常に勉強をし続ける姿勢が大切になるかと。また、働き方の変化も顕著になり、趣味でお金を稼ぐことが当たり前の時代になるのではないかと考えています。

 

2.2050年のアイディアの共有

・会の冒頭ではアイスブレイクとして、2050年の自分の様子を絵に描くというお題が出されました。絵は恥ずかしいですが、共有します(5分くらいで書きました)

f:id:Katsuaki:20191020210138j:plain

田中は、田舎でロボット農業をしながらら、遠隔で研究や仕事もこなし、生活を豊かにする取り組みをつづけて行っているのではないかと思います。絵に描くとなかなか難しいですが、重要なスキルですね。良い勉強になりました。

また、この絵と合わせて、事前課題の内容を共有し、それぞれの人がどんな未来像を持っているのかについてアイディアを共有しました。

似たような未来像を持っている有識者の方が多くてびっくり。想いや考え方に共感できる部分が多く、すぐにうちとけました。また、地球環境などの基盤となる社会課題について具体的な課題意識まで持ち合わせている有識者の方の意見も聞けてとても勉強になりました。

 

3.30年後の未来を考える(関係するステークホルダーごとにイメージ)

(※ステークホルダー:国、企業、大学、個人、テクノロジー、自然、ロボットetc)

ディスカッションでは、各ステークホルダーごとに分けて、どういった役割が必要かについて考えました。多くの方は、「産」「官」「学」の3つのステークホルダーの関係性について説明されていました。

f:id:Katsuaki:20191020211210j:plain

田中は、1つレイヤーを上に考えて捉えて、

・個人

・組織

・未来

がどのように関係してくるのかについて考えました。

というのも、2050年に向けてこれから、「個」が重要になってくる時代になると考えていて、それを強調したかったという背景があります。

「個」が果たすべき役割や、「組織」でしかできないことなどを明確に考えることで、どうやって未来を創っていくかについて考えることが重要なのかなと思いました。


4.30年後そうなっているためのカギになるトリガー(技術イノベーションや人材育成etc)を考える

2つ目のお題は、2050年に描いた状態になるための大事なことをブレイクダウンするという内容。しかもそれを自分ではなく、お隣の有識者の未来をブレイクダウンするといった面白い取り組み。なかなか自分の内容でも難しいのに、他の人のロードマップを描くのは、とても難しい。ただ、このワークを通して、他の有識者の具体的な考え方や想いを正確に把握する良い機会となりました。

こちらは、田中の未来を杉山さんに描いてもらったもの。

現在と2050年の大きな違いは、個人の位置づけとなると分析してもらい、それまでに「個人」と「組織」の役割をどう変化させられるかがトリガーとなると教えてもらいました。そのために、兼業の仕組みややICTを使った働き方の変革が可能な仕組みづくり、組織にとらわれないマインドセットや「アート、スポーツ」といった娯楽、エンタメ等にも近い新しい価値の創出に向けてバックアップしていく活動が重要になると整理してもらい、とても参考になりました。

f:id:Katsuaki:20191020211711j:plain

 

ちなみに、田中が杉山さんの未来のロードマップについて描いたものがこちら(勝手に載せてすみません)

f:id:Katsuaki:20191020211738j:plain

杉山さんは、2050年の人口減少、様々なものの多様化の時代背景から同じく「自律した個人」が重要になると考えていて、それを国が支援しながら、持続可能な社会(食など)を作り上げることが重要と考えていました。

そこで、その仕組みづくりとして、

・組織としての国家を政策としてどのように築づきあげていくのか」

・自立した個人を作り上げていく(多様化の時代に向けて)のためにどのような教育の仕組みでまずは自分が育ち、周りも育て上げていくのか

といった2つの軸が必要になるのではないかと分析しました。

そこで、現在の活動でもあるELPIS等の活動によって、人を集め仕組みの土台を作り上げていくことと、その途中で、その仕組み自体を自律化させる取り組みの2つが重要になると考え、これらをどう設計していうかが重要になるのではないかと議論しました。

このように、様々な未来に向けての課題の共有とそれに向けての方向性について様々な形で議論がされました。


5.まとめ。2050年はどのような社会になっていたら良いと考えたか

最後には、各グループごとでのアイディアをまとめ、グループごとでもアイディアを共有する場となりました。

今回のワークショップを通して、

2050年の未来に向けて、

・まずベースとして持続可能な社会をどう作り上げていくか(must haveの部分)

・その上で、フロンティア技術としてどう新しい未来の技術をつくっていくか(nice to haveの部分)

・最後に、その上で個人や社会の幸せについて考える(娯楽等)

ことが重要と考え、それらのバランスをどう設計していくのかがとても重要と感じました。また、社会の構造として、組織と個人がどう成長してくのか。また組織同士での役割をどうもたせるのか。ここら辺が大きな課題設定の土台になるのかなと。

f:id:Katsuaki:20191020213256j:plain

 今回のワークショップで未来に対する考え方やアイディアが整理され、抽象的ではありますが、今後の未来を考える上での土台が形成できたと考えています。

 

 最後に

この取り組みは引き続き進められ、最終的には若手からの政策提案やビジネスの創出につながると考えています。今回は初回でしたが、すでにいくつかの課題解決のアイディアも生まれてきています。今後はこの活動から本当の意味で未来が変わる何かが生まれることが期待されます。自分もその一部に貢献ができるよう努力を続けていきます。

 

P.S.

最初の集合写真で一番学生かのように寝転がっている「お兄様」は経産省のとてもお偉い方です(笑)。若者の立場になって、毎回参加してくれて、いろいろとアドバイスをくれています。また毎回の面白い軽快なトークが好きで、面白いんだけど、一つ一つの内容に重要な要素が入っていて意味があり、かつ無駄がない。こんな話し方ができる人はなかなかいないなと毎回感銘を受けています。